4才 9月の過ごし方
9月、幼稚園のスタートです。
園生活は、スムーズにスタートをきれたでしょうか?
夏休み中は、夏を満喫し、ひとまわり成長をしたことでしょう。
9月は、幼稚園もそろそろ運動会の練習が始まる時期ではないでしょうか?
1年前に未就園児として走った我が子と、今年の我が子を比較し、成長を感じられ、感激なさることでしょう。1年の成長はとても大きいものです。
「まいと」では、みんなの前で夏休みの思い出をたくさん話したり、夏の思い出の絵を描いたりと、楽しく過ごします。
夏期講習では、様々な課題テーマを身近なもので実験したり、体験をしたりして楽しい思い出が増えました。
浮き沈みの実験や磁石の実験、紅茶では、内包の理解での甘さの実験をし、紅茶の量と甘さの関係を感覚で掴みました。一番美味しいのは、甘い紅茶と答える子どももいれば、微量の砂糖の入った紅茶を美味しいと答えた子どももいました。
飴やチョコレートを食べ慣れている子どもにとっては、甘ければ甘いほど美味しいと感じる味覚になっているようです。
生活習慣での味覚が育っているということですね。
子ども達と、「秋」をこれからたくさん探して行きます。
夏から秋にかけて、様々な虫が生活の中で触れることができるはずです。
スズムシ・コオロギ・ウマオイ・・・。
秋の虫は夏の虫と違い、存在感を、聴覚で感じることができます。
夜寝るときに耳を澄ませると、虫の声も聞こえて来るようになりました。虫を飼ったり、花を育てたりすることで、子どもは生き物を良く観察するようになります。今まで気付かなかった事も発見できるようになります。物を見る視点が増えていきます。
虫の形をした玩具などもありますね。男の子は教室に持ってきて見せてくれます。かなり細かな部分まで精巧に作られているので驚きです。
この様な玩具から虫に興味を持つ子どもも多いのではないかと思います。是非、虫や花などに興味を持たせてあげましょう。
秋は、運動をするにもとても良い季節です。最近子ども達は、ケンパーやスキップ、ケンケン、前転、鉄棒での*「ブタの丸焼き」がとても上手になってきています。
ケンケンでは、利き足でない方の足のケンケンはまだ難しいようです。子ども達は、バランスをとってケンケンをしようと、一生懸命です。
運動能力と知的能力はイコールされる部分がとても大きいので、是非伸ばしていってあげましょう。
*「ブタの丸焼き」とは、鉄棒に両手両足をかけて、ぶら下がる動作を言います。