まいと幼児教育コラム 3才|幼児教育・幼児教材の「まいとプロジェクト」

まいと幼児教育コラム 3才

3才 12月の過ごし方

12月です。

「まいと」の3才クラスの子ども達は、今月は、クリスマスのオーナメント作りをします。
紙粘土で形を作り、クリップを差し込みます。
乾いたら絵の具で色を塗り、乾かします。
仕上げはニスを塗り、完成です。
更に、折り紙で輪つなぎを作ります。指糊を使い、丸い輪を繋げていきます。
糊を指で付ける・お絞りで拭くことの作業は、この時期の子ども達にはとても大切な刺激です。
つい、お母様が子どもの指についた糊を拭いてあげがちですが、上手に拭き取れなくても、自分でできるという感覚を作っていく大切な作業です。

また、使ったお絞りをたたんで片づける、ということも知らなくてはいけません。
ひとつ一つの作業が大切な子どもの生活力を育てていきます。ご家庭でもスティック糊ではなく、指糊をたくさん使わせてあげて下さい。
是非ご家庭でもチャレンジをしてみて下さい。楽しく制作が出来るはずです。

1年は早いものですね。子ども達の成長も早いものです。
今、3歳の子ども達は、自分でスモックを脱ぎ着することを頑張っています。
どうしてもお母様がお手伝いをしてしまいがちですが、お手伝いの行動を励ましの言葉に代えましょう。
教室では、ボタンホールにボタンを入れる・出すこと、脱ぐ・着る・裏返しを直す・畳むことを励ましながらおこなっていきます。
子どもの状態によって出来るときと出来ないときがありますが、なるべくちょっとのお手伝いで出来るようにしていってあげましょう。

運動では、鉄棒のぶら下がりが今3才クラスのブームとなっています。鉄棒にぶら下がって、『1・2・3・・・10』と数えるまで頑張っています。幼児期の鉄棒のぶら下がりは、比較的3才~4才の子どもの方が秒数的には多くできます。
年長になってくると、ある程度の体重を支える腕の筋力が必要になってくるので、簡単なようで難しいものです。
2才~3才クラスで鉄棒のぶら下がりをすると、手を離してマットの上に落ちるということがまだ怖いらしく、中には『怖い!!!!』とべそをかきながらも、1分以上する子どもも過去にいました。

お子さんは、1人で出来ることがどれくらい増えているでしょうか?
幼稚園を4月からお考えの場合は、1人で出来ることを増やしておいてあげて欲しいと思います。
トイレで、排泄の処理が出来ますか?
うがいや手洗いの習慣はついていますか?
ただ手を洗うだけでなく、指の間もしっかりと1人で洗えますか?
『ガラガラペー』や『ブクブクペー』が出来ますか?
靴下の脱ぎ履きが1人で出来ますか?
洋服の裏返しを直せますか?
鼻をかむことができますか?
困ったことを伝えることができますか?
自分の持ち物が片づけられますか?

三年保育、二年保育、保育園と、お子さんの生活環境は様々でしょうが、生活習慣の習得は、家庭が基本です。
幼稚園は、30名程の子どもに先生が1人の場合が多いので、生活習慣が自立していなければ、園側も困ります。
自分で出来ることが増えると言うことは、本人の自覚や自信をつけていくことに繋がります。
是非、多くの目をかけてあげて下さい(手をかけるのではなく)。

ページトップ

2歳・3歳・4歳・5歳児の発達段階に応じた家庭の幼児教育教材 ≪お母さん講座≫ お母さんが先生 ! 自宅が幼児教室に ! 「わが子の能力や才能」がぐんぐん伸びる年齢月齢別の発達に応じた幼児教育教材 お母さんが自宅でらくらくカンタンにできる効果的な幼児教育

オンラインショップでのご購入はこちらからどうぞ。2歳〜5歳用の教材をダウンロード版・CD版・フルセット版の3種類でご用意しています。