まいと幼児教育コラム 年長|幼児教育・幼児教材の「まいとプロジェクト」

まいと幼児教育コラム 年長

6才 9月の過ごし方

9月年長コースです。

9月は、幼稚園の2学期のスタートです。
夏休みを満喫できたでしょうか?
幼稚園最後の夏休みでしたね。子ども達もひとまわり成長したことでしょう。
最近は、2週間ぶりくらいに子どもに会うと、『あれ?大きくなった?』と感じられるほど、身体の成長が著しいので、ビックリしてしまいます。
受験をする子どもは、いよいよ本番に向けての最終指導となります。一番大切なのは、体調を整えて、普段と変わりない生活をさせてあげることです。

「まいと」では、9月は秋の季節感を十分に味わいながら、知的な刺激や運動、絵画とバランス良く刺激をしていきます。

小学校では、1年生では算数という教科としての授業が無い小学校もありますが、総合の時間に実体験での算数を行っている様です。
とは言っても、1学期で10までの数の操作をしていきます。
ですから、「10の分割」は理解して小学校に行って欲しいものです。
中学受験を目的としている小学校では、2年生で3年生レベルの内容を全教科に置いて習得させていく小学校もあります。目的によって、学習内容が全くと言っていいほど変わっていくのが、私学の小学校です。
国語の時間には、ひらがなを正しく書く授業をしていきます。書写を取り入れている学校も多く、ひらがなや数字を赤ペンで先生にたくさん直されます。今のうちに我が子のひらがなの書き順を確かめ、正しくなければ教えていきましょう。

自分の名前が書けて、自分の字が読めれば小学校は大丈夫!というのは、昔の話です。
書き順も昔とは大分違ってきています。
お母様やお父様が覚えていた頃の書き順が正しくない場合も多々ありますので、漢字などに興味を持ち、教えてあげるときには、是非辞書で書き順を確認してから、正しく教えてあげましょう。

幼稚園では、2学期は運動会・遠足・お遊技会・・・と盛りだくさんなのではないでしょうか?まして、幼稚園最後の年長さんです。幼稚園の先生たちにも、力が入ることでしょう。(笑)

さて、受験をするお子さんは、いよいよ本番に向けての最終指導となります。
お母様方も夏休み前半からスタートした願書の下書き練習も、いよいよ清書をする時期になりました。
ご両親やお子さんの精神面が大切になっていく時期です。
また、お子さんには体調を整えて普段と変わりない生活をさせてあげることです。頑張りましょう。
「まいと」のお母様方は、受験をされる方が多いのですが、受験をされない方にも説明会には足を運ばれるように話をしています。
様々な学校の雰囲気や特色、教育内容など知っていて損はありません。
国立と公立はどう違うのか?国立と私立はどう違うのか?私立と公立はどう違うのか?
とても大切な情報です。

公立と決められている方でも、越境を考えられている方も首都圏ではすくなくありません。
越境が出来るので、公立も地域によって生徒数の差が激しいのが現状のようです。
特に、モデル校として指定されている学校は人気が高いようです。
また、あまりにも越境してこられる方が多いので、越境の方は受け入れませんという公立も出てきたくらいです。
まずは、お子さんが通える範囲の学校へ足を運ばれ、説明会に参加してみられることをお勧めします。

季節の変わり目は、体調を崩したり、疲れたりするお子さんも多いので、体調にはくれぐれも気をつけていきましょう。
特に、受験をお考えのご家庭は、受験日に熱を出すお子さんも少なくありません。
大切なのは当日の体調ですので、毎日の生活習慣を大切にしてあげて下さい。

ページトップ

2歳・3歳・4歳・5歳児の発達段階に応じた家庭の幼児教育教材 ≪お母さん講座≫ お母さんが先生 ! 自宅が幼児教室に ! 「わが子の能力や才能」がぐんぐん伸びる年齢月齢別の発達に応じた幼児教育教材 お母さんが自宅でらくらくカンタンにできる効果的な幼児教育

オンラインショップでのご購入はこちらからどうぞ。2歳〜5歳用の教材をダウンロード版・CD版・フルセット版の3種類でご用意しています。