幼児教育・幼児教材で才能開花&知育をサポート:まいとプロジェクト
『お母さんが先生』愛情と教育は、子どもが生きてゆくための大事な栄養素。「まいと」は、そんな自然な子育てと幼児教育を応援しています。 家庭の幼児教育教材≪お母さん講座≫「お母さん講座」には、楽しく実践できて、自然と効果が出てしまう教育ノウハウが満載の教材! メールマガジン登録 あなたの子育て幼児教育に役立つ教育ノウハウや子どもの発達段階、幼児向けの教材や教室風景などの様々なお話しをお届けします。

幼児教育・幼児教室・幼児教材の「まいとプロジェクト」

まいとタウン 作ってみよう 雨の日のあそびかた キャラクター紹介 絵本を読もう からだを動かそう まいとタウン

幼児教室「まいと」へのご入会について

2歳・3歳・4歳・5歳児の発達段階に応じた家庭の幼児教育教材 お母さん講座

子育て&幼児教育を楽しむ

受験をお考えの方へ

「まいと」教育とは

わが子の年齢・発達に応じた子育て&幼児教育に役立つ情報をピックアップ。

できるといいな 年齢別の発達の目安 2歳・3歳・4歳・5歳・6歳の年齢別の発達の目安一覧。幼児教育で重要なテーマ毎に、「Yes」-「No」でわが子の発達チェック。

幼児教室の子育て&幼児教育辞典 子育て&幼児教育で重要な用語一覧。お母さん向けの幼児教育辞典です。

まいと幼児教育コラム 3歳・4歳・年中・年長向けに毎月のワンポイントコラム。幼児教室「まいと」で当月に実施する年齢別の幼児教育テーマなどを紹介。

最近の子育て&幼児教育ニュース

もっと見る
(お母さんのための子育て&幼児教育ニュース)

Powerd by Google

NHK教育番組「となりの子育て」の取材

NHK教育の「となりの子育て」と言う番組で、「意欲アップ! 勉強環境改善術」のテーマで、幼児教育専門家の立場からリビング学習についての取材を受けました。

テレビ東京「ザ・逆流リサーチャーズ 東大生の子供時代に逆流スペシャル!」の取材

〜 あらゆるものを「逆」に調べれば、アッと驚く発見がある…? 〜 というテレビ東京の番組「ザ・逆流リサーチャーズ」で、東大生の幼児期の過ごし方について、幼児教育の立場から取材を受けました。

MM総研「話題賞」受賞

ロボットと携帯電話の連携による子ども見守りシステム「メルロボ連絡帳」】が、MM総研大賞2007の「話題賞」にて、NEC・NTTの2社共同受賞となりました。

NTTグループCSR報告書2007に実験内容が掲載されています

2007年度版のNTTグループCSR報告書に、「メルロボ連絡帳」の実験内容が、子どもたちの安全確保に向けた取り組みの事例として紹介されています。

「まいとプロジェクト」の取り組み

保護者参加型子ども見守りシステム「メルロボ連絡帳」の実験協力

保護者参加型子ども見守りシステム「メルロボ連絡帳」の実験協力

「まいとプロジェクト」は自由が丘教室にて、NECが開発したパーソナルロボット「PaPeRo」と、NTTサイバーソリューション研究所が開発した「ActionSwitchプラットフォーム」を連携させた、新たな参加型見守りサービスを使って「チャイルドケアロボット共同実験」を行いました。

ロボットを使った幼児教育プログラムへのノウハウ提供

ロボットを使った幼児教育プログラムへのノウハウ提供

NECが開発したパーソナルロボット「PaPeRo(パペロ)」の各種機能に「まいとプロジェクト」幼児教育プログラムの一部を実装し、自己表現・自然・記憶・数・態度などのテーマで「まいと」幼児教室にて特別授業を実施し、実際に能力アップにつながる効果を出しました。

教室のノウハウをご家庭で。幼児教育教材《 お母さん講座 》

2歳・3歳・4歳・5歳児の発達段階に応じた家庭の幼児教育教材 お母さん講座

半歩先行くあなたの子育て&幼児教育を実践してみませんか?

お母さん次第で子どもは変わり、みるみる輝く! ぐんぐん伸びる!
子どもの年齢・月齢の「発達」に応じて実践できる、幼児教室の「プログラム(レシピ)」。伸び時・伸ばし時をとらえた2才〜5才限定の家庭用の幼児教育教材です。

「まいとプロジェクト」の電子書籍(Eブック)

知って得する「EQ(こころの知能指数)」

1歳くらい〜6歳くらいのお母さん・お父さんを対象とした、無料Eブックやプリント教材、限定版Eブックです。
どれも幼児教育に重要なテーマばかり。
あなたの子育て&幼児教育に役立つ情報が満載です。

気づいてあげたい子どもの伸び時・伸ばし時

気づいてあげたい子どもの伸び時・伸ばし時

子どもの「伸び時のサイン」こそが、子どもを伸ばす「適切な時期」です。 子どもの成長や発達には、順序があります。
子どもが誕生してからの身体的な発達と心の成長、そして言語能力、また同時に育っていく知的好奇心やコミュニケーション能力………

これらすべての発達は、外界からの刺激、つまり子どもを取り巻く環境の中で育まれていきます。

「自分で考える子」は失敗体験で育つ

別冊PHP 2009年12月増刊号

『「自分で考える子」は失敗体験で育つ』を、別冊PHP 2009年12月増刊号に寄稿いたしました。

遊びながらEQ・IQを伸ばす

遊びながらEQ・IQを伸ばす

幼児の数学能力や言語能力などが「まいと式」でみるみる育つ。さよなら「つめこみ教育」

  • 隠れていた個性を伸ばし念願の国立大学付属小学校に・・・
  • 右脳教育で障害を抱えたが心のバランスを取り戻す
  • 大手幼児教室で失った自信を回復。無事に○○小学校に合格

毎日が楽しくなる子育てのルール

毎日が楽しくなる子育てのルール

子どもは親のつくる環境の中で育っていきます。

親から子への最良のプレゼントは「教育環境」です。 毎日悩む育児なのですから、賢く、前向きに!

ページトップ

2歳・3歳・4歳・5歳児の発達段階に応じた家庭の幼児教育教材 ≪お母さん講座≫ お母さんが先生 ! 自宅が幼児教室に ! 「わが子の能力や才能」がぐんぐん伸びる年齢月齢別の発達に応じた幼児教育教材 お母さんが自宅でらくらくカンタンにできる効果的な幼児教育

オンラインショップでのご購入はこちらからどうぞ。2歳〜5歳用の教材をダウンロード版・CD版・フルセット版の3種類でご用意しています。