もっと見る
(お母さんのための子育て&幼児教育ニュース)
Powerd by Google
NHK教育の「となりの子育て」と言う番組で、「意欲アップ! 勉強環境改善術」のテーマで、幼児教育専門家の立場からリビング学習についての取材を受けました。
〜 あらゆるものを「逆」に調べれば、アッと驚く発見がある…? 〜 というテレビ東京の番組「ザ・逆流リサーチャーズ」で、東大生の幼児期の過ごし方について、幼児教育の立場から取材を受けました。
ロボットと携帯電話の連携による子ども見守りシステム「メルロボ連絡帳」】が、MM総研大賞2007の「話題賞」にて、NEC・NTTの2社共同受賞となりました。
2007年度版のNTTグループCSR報告書に、「メルロボ連絡帳」の実験内容が、子どもたちの安全確保に向けた取り組みの事例として紹介されています。
「まいとプロジェクト」は自由が丘教室にて、NECが開発したパーソナルロボット「PaPeRo」と、NTTサイバーソリューション研究所が開発した「ActionSwitchプラットフォーム」を連携させた、新たな参加型見守りサービスを使って「チャイルドケアロボット共同実験」を行いました。
NECが開発したパーソナルロボット「PaPeRo(パペロ)」の各種機能に「まいとプロジェクト」幼児教育プログラムの一部を実装し、自己表現・自然・記憶・数・態度などのテーマで「まいと」幼児教室にて特別授業を実施し、実際に能力アップにつながる効果を出しました。
半歩先行くあなたの子育て&幼児教育を実践してみませんか?
お母さん次第で子どもは変わり、みるみる輝く! ぐんぐん伸びる!
子どもの年齢・月齢の「発達」に応じて実践できる、幼児教室の「プログラム(レシピ)」。伸び時・伸ばし時をとらえた2才〜5才限定の家庭用の幼児教育教材です。
1歳くらい〜6歳くらいのお母さん・お父さんを対象とした、無料Eブックやプリント教材、限定版Eブックです。
どれも幼児教育に重要なテーマばかり。
あなたの子育て&幼児教育に役立つ情報が満載です。
子どもの「伸び時のサイン」こそが、子どもを伸ばす「適切な時期」です。
子どもの成長や発達には、順序があります。
子どもが誕生してからの身体的な発達と心の成長、そして言語能力、また同時に育っていく知的好奇心やコミュニケーション能力………
これらすべての発達は、外界からの刺激、つまり子どもを取り巻く環境の中で育まれていきます。
幼児の数学能力や言語能力などが「まいと式」でみるみる育つ。さよなら「つめこみ教育」