折り紙やクラフト(制作)は、子どもの巧緻性を発達させ、平面的な紙を立体物に組み立てるという構成力(IQ)を伸ばし、親子コミュニケーションや創造力を高める、優れた家庭の幼児教育教材です。
2歳児・3歳児・4歳児・5歳児の年齢ごとの発達に応じた「巧緻性」について、家庭の幼児教育を楽しく簡単にできる幼児教材《 お母さん講座 》でのプチ・マザーリングのアドバイスです。
幼児教育のテーマ6:巧緻性・絵画制作 〜幼児「脳」を楽しく鍛えて賢い子へ〜
「巧緻性(こうちせい)」についての説明はこちら。
『楽しく伸ばそう』では、ご家庭で幼児教育のテーマ「巧緻性」を楽しく伸ばす方法をご紹介しています。
手順1
![手順1](images/pic-1.png)
【サンタクロースの封筒】
しるしの通りに折ります。
手順2
![手順2](images/pic-2.png)
このようになります。
手順3
![手順3](images/pic-3.png)
角の三角を開いてしるし通りに巻き折りにします。
手順4
![手順4](images/pic-4.png)
しるし通りに山折りします。
手順5
![手順5](images/pic-5.png)
両端をしるし通りに谷折りし、帽子の下側に差し込みます。
手順6
![手順6](images/pic-6.png)
サンタクロースの封筒のできあがりです!
手順7
![手順7](images/pic-7.png)
次にリースに使うサンタクロースを作ります。
点線の通りに折ります。
手順8
![手順8](images/pic-8.png)
もう一度点線通りに折ります。
手順9
![手順9](images/pic-9.png)
さらに点線通りに折ります。
手順10
![手順10](images/pic-10.png)
裏返して点線通りに山折りします。
手順11
![手順11](images/pic-11.png)
裏返して図のように折ります。
手順12
![手順12](images/pic-12.png)
もう一度裏返してできあがり!
手順13
![手順13](images/pic-13.png)
次にリースの葉を作ります。
点線通りに折ります。
手順14
![手順14](images/pic-14.png)
さらに点線通りに折ります。
手順15
![手順15](images/pic-15.png)
このようになります。
手順16
![手順16](images/pic-16.png)
さきほどのサンタクロースを差し込みます。
手順17
![手順17](images/pic-17.png)
裏返すとこのようになります。
手順18
![手順18](images/pic-18.png)
同じものを7つ作って輪にしたらできあがり!
完成!
![完成!](images/pic-finish.png)
【参考】
輪の方を上にして、上の1枚をサンタに差し込んで立体化させると、メッセージボードになります。
※本コーナーで紹介している折り紙は、伝承折りまたは以下の出典/作者を参考にしています。
ママと一緒に おりがみ遊び(ブティック社)、おりがみの本(北村恵司/グラフ社)、お節句の折り紙(監修 小林一夫/日本ヴォーグ社)、親子でつくろう 遊べるおりがみ(成美堂出版)、小箱につめる12ヶ月 秋冬(布施知子/筑摩書房)、ママと遊ぼう 楽しいおりがみ(ブティック社)、暮らしの折り紙110(ブティック社)、幸せを呼ぶ折り紙(監修 小林一夫/日本ヴォーグ社)、折り紙の花(ブティック社)、裏表をいかす 両面おりがみ(長谷川市郎/ブティック社)、伝えたい! 季節の折り紙 (2008年1.2月/3月 NHKまる得マガジン)、暮らし、はなやかに。素敵な実用折り紙(長谷川太市郎/日本文芸社)、折り紙フラワー 四季の花(川井淑子/日本ヴォーグ社)、和の折り紙全書(ブティック社)、暮らしに生かす かんたん折り紙100(監修 小林一夫/日本ヴォーグ社)、幸せを呼ぶ 開運折り紙(監修 小林一夫/日本ヴォーグ社)、三戸岡啓子、納所克志、朝日勇、堤政継、川井淑子、丹羽兌子、北村恵司、小林一夫、布施知子、長谷川市郎、冨田登志江(敬称略)
巧緻性(こうちせい)の事をもっと知りたいお母さんへ!
子どもに効く「折り紙巧緻性」
小学校入学前までのお子様のいらっしゃるお母さんに、このEブック(電子書籍)を無料プレゼント。
幼児教育においては、この手先を使った「巧緻性」というテーマで、効果的に教育をしていきます。
実は、「折り紙」はこの巧緻性を鍛える、身近な良い幼児教材です!
どうすればご家庭で楽しく&簡単に知育できるのでしょう?
小学校入学前までに身に付けたい「77のチェックリスト」なども収録。。