クラフト遊びは、ハサミ・糊・セロハンテープなどの身近な道具を使いながら、幼児の巧緻性を鍛えて、将来大切となる様々な知的能力の芽を遊びながら育ててゆきます。
2歳児・3歳児・4歳児・5歳児の年齢ごとの発達に応じた「巧緻性」について、家庭の幼児教育を楽しく簡単にできる幼児教材《 お母さん講座 》でのプチ・マザーリングのアドバイスです。
幼児教育のテーマ6:巧緻性・絵画制作 〜幼児「脳」を楽しく鍛えて賢い子へ〜
「巧緻性(こうちせい)」についての説明はこちら。
『楽しく伸ばそう』では、ご家庭で幼児教育のテーマ「巧緻性」を楽しく伸ばす方法をご紹介しています。
立方体パズルをつくってみよう
展開図の種類で、仕上がる形の違いを楽しみましょう。様々な形を組み合わせると、立方体パズルの出来上がりです。パズルは、思考力を育てます。
教室では、小学校1年生コースの子どもたちが、夏休みの授業で挑戦した物です。点線を丁寧に山折りにし、テープで着けなければ、立方体の仕上がりが綺麗に出来ません。巧緻性も大切な1年生の力です。是非挑戦してみて下さい。

うまく印刷できない場合はこちらから新しいウィンドウを開いてブラウザの「印刷」を試してください。
あそびかた
手順1

プリントアウトをします。
黒い線の通りにそれぞれの展開図を切り取ります。
手順2

点線を山折りにして、セロテープで留めて下さい。
手順3

それぞれの形を組み立てて、立方体作りに挑戦してみましょう。線の通りに紙を切ります。
巧緻性(こうちせい)の事をもっと知りたいお母さんへ!
子どもに効く「折り紙巧緻性」
小学校入学前までのお子様のいらっしゃるお母さんに、このEブック(電子書籍)を無料プレゼント。
幼児教育においては、この手先を使った「巧緻性」というテーマで、効果的に教育をしていきます。
実は、「折り紙」はこの巧緻性を鍛える、身近な良い幼児教材です!
どうすればご家庭で楽しく&簡単に知育できるのでしょう?
小学校入学前までに身に付けたい「77のチェックリスト」なども収録。。