【ダメダメ教育:だめだめきょういく】とは…幼児教室の子育て&幼児教育辞典|幼児教育・幼児教材の「まいとプロジェクト」

【ダメダメ教育:だめだめきょういく】とは…幼児教室の子育て&幼児教育辞典

ダメダメ教育(だめだめきょういく)

ついつい出てしまう、「だめ駄目」と言う否定語を使って逆説的に教え込もうとすること。

誉める行為は幼児脳を豊かに発達させるが、「ダメダメ」「バカ」「情けない子」「しょうもない子」などの言葉は、幼児期においての言葉掛けとして非常に良くない。

また、感情的になって怒ったり叱ったりするのも同様で、ともに幼児脳の発達にはマイナスとなる。

『あれをしちゃ駄目!』 『これをしたら駄目!』『駄目な子ね』『いつも駄目ね〜』などには、行動に対しての「ダメ・ダメ」と、他の人と比べられての「ダメ・ダメ」と、2通りの「ダメダメ」があります。

前者は、我が子の行動に対して制限をするものであり、この「ダメダメ」を続けていると、子どもの積極性はなくなり、親の顔をうかがう行動をするようになります。
また、親の目の届かないところで、自分の興味や関心を行動で表現するようになる子どももいます。
人は、経験をして、失敗をしたり、少し痛い思いはするけれど、そのことによって人の痛みや思いやりを知る経験が増えていきます。
年齢が増してからの経験は、立ち直ることが難しいので、幼児期にある程度の生活体験はさせてあげることが大切です。

後者の方は、兄弟関係の中での比較による「ダメダメ」や、他の同じくらいの年齢のお子さんとの比較により、思わず親が口にしてしまう行為です。
大人でも比較されることは大嫌いのはずです。なのに、なぜか我が子に出来るようになって欲しいという願いから、よかれと思い、つい比較の言葉を使ってしまうものです。
両親のこの言葉を聞かされて、子どもは奮起して頑張れるでしょうか?
実は、奮起どころか、そんな言葉を口にするご両親のことを不快に感じ、信頼できなくなってきます。
一番身近にいて、一番見方になって欲しい大好きな両親から言われるのですから、心の傷は大きいものです。
大人になっても消えないトラウマにもなりかねませんので注意が必要です。

用語の一覧に戻る

ページトップ

2歳・3歳・4歳・5歳児の発達段階に応じた家庭の幼児教育教材 ≪お母さん講座≫ お母さんが先生 ! 自宅が幼児教室に ! 「わが子の能力や才能」がぐんぐん伸びる年齢月齢別の発達に応じた幼児教育教材 お母さんが自宅でらくらくカンタンにできる効果的な幼児教育

オンラインショップでのご購入はこちらからどうぞ。2歳〜5歳用の教材をダウンロード版・CD版・フルセット版の3種類でご用意しています。