【胎児性アルコール症候群:たいじせいあるこーるしょうこうぐん】とは…幼児教室の子育て&幼児教育辞典|幼児教育・幼児教材の「まいとプロジェクト」

【胎児性アルコール症候群:たいじせいあるこーるしょうこうぐん】とは…幼児教室の子育て&幼児教育辞典

胎児性アルコール症候群(たいじせいあるこーるしょうこうぐん)

胎児性アルコール症候群とは、妊娠期間中に、お酒を飲むことにより胎児にアルコールの影響(害)が及び、その結果、生まれてくる子供に発達障害や行動障害、学習障害などの障害がでること。

日本では認知度が低いが、女性の飲酒傾向の強い国では「胎児性アルコール症候群(FAS:Fetal Alcohol Syndrome)」として一般的に知られている。
胎児性アルコール症候群の赤ちゃんの発生率は、日本の場合1万人に1人、アメリカでは1000人に1人程度。

FASの子どもは、発育が不全で頭や顎が小さい・黒目(瞳孔)部分しか開かない・小さく短い鼻などの顔貌の特徴があり、小脳・脳梁・前頭葉の萎縮など脳にも障害を持っている。
知的障害を生じるケースもあり、また、物事の優先順位付けができない、計画性をもって実行できない、集中力や注意力の持続性が無いなど、学習・行動上の障害も持つ。
また、情動に問題が生じるケースもあり、自己の感情の抑制が出来ないなど、社会生活に関しても困難が生じる。

とくに妊娠初期にお酒を飲むことは、胎児の器官や脳への影響が大きいので控えましょう。
妊婦のアルコール摂取量と摂取頻度により、生まれてくる子どもに軽度から重度のさまざまな障害が生じることがある。

アルコールの胎児への影響度は、飲酒量、飲み方、母親の年齢、栄養状態、体重、胎児のアルコール感度、喫煙の有無などによっても異なりますが、具体的な安全量はよくわかっていないようです。

用語の一覧に戻る

ページトップ