【第一反抗期:だいいちはんこうき】とは…幼児教室の子育て&幼児教育辞典|幼児教育・幼児教材の「まいとプロジェクト」

【第一反抗期:だいいちはんこうき】とは…幼児教室の子育て&幼児教育辞典

第一反抗期(だいいちはんこうき)

第一反抗期とは、幼児期の発達段階で現れる特徴で、自主性が順調に発達していれば、2才〜3才で現れる。
母親を中心とした周囲に対しての反抗(いやいや)が著しくなる時期で、幼児期における自我の芽生えでもあり、自立への第一歩でもある。

子どもの意識や価値観の差はあっても、心の片隅に「独り立ちしたい」という欲求が芽生え始める時期です。
まれに、現れないケースもあります。

反抗期とは表面だけを見れば反抗と似ているのですが、その中身は「独立心」「自我の芽生え」です。
つまり、心の正常な発達現象です。
この望ましい心の「自主性の芽生え」を、周囲の大人が摘んでしまわない様に気をつけて見守ってあげましょう。

用語の一覧に戻る

ページトップ

2歳・3歳・4歳・5歳児の発達段階に応じた家庭の幼児教育教材 ≪お母さん講座≫ お母さんが先生 ! 自宅が幼児教室に ! 「わが子の能力や才能」がぐんぐん伸びる年齢月齢別の発達に応じた幼児教育教材 お母さんが自宅でらくらくカンタンにできる効果的な幼児教育

オンラインショップでのご購入はこちらからどうぞ。2歳〜5歳用の教材をダウンロード版・CD版・フルセット版の3種類でご用意しています。