【セロトニン:せろとにん】とは…幼児教室の子育て&幼児教育辞典|幼児教育・幼児教材の「まいとプロジェクト」

【セロトニン:せろとにん】とは…幼児教室の子育て&幼児教育辞典

セロトニン(せろとにん)

幼児期の子どもにとって大切な脳内ホルモン。
慈愛の念や人付き合い、恐怖心の軽減や気分の高揚などに関係する「癒しホルモン」。学習記憶にも作用する。

セロトニンは、とくに情動をコントロールするのにとても重要な役割を果たします。親子関係や社会性といった人が生きていく上で大切な、環境適応能力に関係しています。
情緒不安定、攻撃的、自己主張が強い、キレやすい、といった問題行動を起こしやすい子は、このセロトニン神経系の未発達にあると言われています。

さらに、「△」「□」「\」「+」などの図形の模写(=認知能力)なども正しく出来ないなど、学習記憶にも作用します。

セロトニンはストレスにより減少します。だから、ストレスに弱い人はセロトニンが不足傾向になります。
いじめは一種のストレスです。登校拒否の子どもの多くはセロトニン不足だそうです。

セロトニンの分泌が少ないと、チョットしたストレスで、すぐに平常心をなくしたり、パニックになったり、攻撃的になったり、落ち込んだりする傾向にあるようです。
ウツな大人やキレる子どもの多くが、セロトニン神経系の未発達にあるようです。

用語の一覧に戻る

ページトップ

2歳・3歳・4歳・5歳児の発達段階に応じた家庭の幼児教育教材 ≪お母さん講座≫ お母さんが先生 ! 自宅が幼児教室に ! 「わが子の能力や才能」がぐんぐん伸びる年齢月齢別の発達に応じた幼児教育教材 お母さんが自宅でらくらくカンタンにできる効果的な幼児教育

オンラインショップでのご購入はこちらからどうぞ。2歳〜5歳用の教材をダウンロード版・CD版・フルセット版の3種類でご用意しています。