【メラトニン:めらとにん】とは…幼児教室の子育て&幼児教育辞典|幼児教育・幼児教材の「まいとプロジェクト」

【メラトニン:めらとにん】とは…幼児教室の子育て&幼児教育辞典

メラトニン(めらとにん)

メラトニンとは人を眠りにつかせるホルモン。夜に放出されるので、別名「暗闇のホルモン」とも言う。

人が夜になると眠くなり、朝になると自然と目が覚めるという1日周期の生体リズムをコントロールする重要な物質がメラトニンという脳内ホルモン。
このメラトニンは、夜に働くホルモンで、分泌されると体温を下げ、眠気をおこさせ、ぐっすりと眠るのに一役買っています。
そして明け方に向かってメラトニンの分泌が減少していき、朝の光を浴びて爽快に目が覚めるわけです。

ただ、たとえ夜であっても光にあたるとメラトニンの分泌は抑えられてしまいます。ですから、不規則な生活環境は、これが原因となって、寝付きが悪くなったり眠りが浅くなるといった睡眠障害になってしまうわけです。

メラトニンは夜に放出されるが、そのスイッチの切り替えは光。
だから、寝るときに電気を付けて寝る人はメラトニンの放出が減って寝付きが悪かったり、眠りが浅くなります。
また、朝はカーテンを開けて太陽光を浴びることでメラトニンは止まりスッキリと目覚めることができます。

睡眠障害を直す簡単なポイントは、規則正しい生活リズムで、就寝時には真っ暗にし、朝起きたら太陽の光を浴び、朝食をきちんと取る事。(寝ている間も脳は休まないので、朝のエネルギー補給である朝食は重要)

日中もなるべく外で太陽を浴びて適度な運動をする事で、適度な疲労とセロトニンが増加することで眠りにつきやすくなります。(メラトニンの原料のセロトニンは日光を浴びることで分泌が促進され、さらに、リズム運動によって量が増加する事が知られています。ex.自転車こぎ、ウオーキングやジョギング、水泳など。)

用語の一覧に戻る

ページトップ