【ゲーム:げーむ】とは…幼児教室の子育て&幼児教育辞典|幼児教育・幼児教材の「まいとプロジェクト」

【ゲーム:げーむ】とは…幼児教室の子育て&幼児教育辞典

ゲーム(げーむ)

ゲームとは、少なくとも二人以のメンバーで、ルールに従って目的達成のために活動すること。

4歳頃になると数人の友達と遊ぶことが楽しくなってきます。この頃から遊びにルールが出てきます。ルールのある遊びから勝負のあるゲームへと遊びが発展していきます。

4歳の頃は自分が勝てないと泣いたり、ずるをしたりと、まだゲームの面白さはよく分かりませんが、心の発達とともに勝負の勝ち負けを楽しむようになります。

代表的なゲームはじゃんけんです。そのほかにはトランプ(7並べ・神経衰弱・ばばぬきなど)・かるた・オセロ・ジェンガ・椅子とりゲーム・フルーツバスケットなど、頭やからだを使ったいろいろなゲームがあります。

用語の一覧に戻る

ページトップ

2歳・3歳・4歳・5歳児の発達段階に応じた家庭の幼児教育教材 ≪お母さん講座≫ お母さんが先生 ! 自宅が幼児教室に ! 「わが子の能力や才能」がぐんぐん伸びる年齢月齢別の発達に応じた幼児教育教材 お母さんが自宅でらくらくカンタンにできる効果的な幼児教育

オンラインショップでのご購入はこちらからどうぞ。2歳〜5歳用の教材をダウンロード版・CD版・フルセット版の3種類でご用意しています。