【一人遊び:ひとりあそび】とは…幼児教室の子育て&幼児教育辞典|幼児教育・幼児教材の「まいとプロジェクト」

【一人遊び:ひとりあそび】とは…幼児教室の子育て&幼児教育辞典

一人遊び(ひとりあそび)

幼児期に友達と関わらず一人で遊ぶ事。

幼児期には一人で遊ぶ時期があります。
この時期は今までお母さんやお父さんと遊んだ経験を基盤に、2才頃から進んで一人で遊びをするようになり、自分なりに遊びを考え遊びが発展するようになります。
一人遊びは、幼児期から思春期頃まで続き、自分で考え、自分で行動する自立のために必要な力を身に付けていきます。

絵を描いたり、パズルをしたり、お人形で遊んだり、ミニカーや電車で遊んだり・・・子どもの興味関心が高いものが、一人遊びの題材になります。子どもはこの一人遊びを基礎にどんどん興味の幅を広げ知的好奇心を高めていきます。
一人遊びはとても大切な幼児期の経験の一つです。

用語の一覧に戻る

ページトップ

2歳・3歳・4歳・5歳児の発達段階に応じた家庭の幼児教育教材 ≪お母さん講座≫ お母さんが先生 ! 自宅が幼児教室に ! 「わが子の能力や才能」がぐんぐん伸びる年齢月齢別の発達に応じた幼児教育教材 お母さんが自宅でらくらくカンタンにできる効果的な幼児教育

オンラインショップでのご購入はこちらからどうぞ。2歳〜5歳用の教材をダウンロード版・CD版・フルセット版の3種類でご用意しています。